トップページ  »   大阪常磐会大学短期大学部 乳幼児教育学科  »   山田 薫 のプロフィール
研究者の写真
山田 薫ヤマダ カオル 女性 
Yamada Kaoru
所属:大阪常磐会大学短期大学部 乳幼児教育学科
職:教授
最終更新日 2025/05/14
 学歴
昭和51年 3月 常磐会短期大学
昭和51年 3月 常磐会短期大学 教育学部 幼児教育科 卒業
 職歴
昭和51年 4月 大阪市立幼稚園教諭。|主任教諭12年。|園長11年。 (平成28年 3月まで)
平成28年 4月 常磐会短期大学付属茨木高美幼稚園。|園長3年。 (平成30年 3月まで)
 専門分野
教育学
 研究テーマ
教育学
 共同研究
 所属学会
日本保育学会
 学会・社会活動
 学会賞等
平成 2年11月 優れた教育研究論文<佳作・グループ>大阪市長・教育委員表彰
平成27年12月 日本教育公務員弘済会大阪支部・教育研究論文・最優秀賞受賞
 研究者からの一言アピール
 オフィスアワー
 著書・論文等
【著書】
教育・保育のための実践的方法
2018/03  共著 大学図書出版 
 【概要】保育者をめざす学生が理解しやすい実践を踏まえた内容。|保育所、認定こども園、幼稚園を念頭に置き、幼児教育の歴史、発達に即した保育計画や保育の展開方法、情報機器の扱いや保護者との連携などの項目で作成。
【著書】
教育・保育のための実践的方法
2017/05 教科書・教材   
 【概要】保育者をめざす学生が理解しやすい実践を踏まえた内容。|保育所、認定こども園、幼稚園を念頭に置き、幼児教育の歴史、発達に即した保育計画や保育の展開方法、情報機器の扱いや保護者との連携などの項目で作成。
【著書】
幼稚園歌曲集
2009/04 教科書・教材   
 【概要】大阪市立幼稚園教育研究会で、幼稚園歌曲集Ⅲを編成・作成した。
【著書】
大阪市立幼稚園参考教育課程「世界を拓くなにわっ子」
2006/04 教科書・教材   
 【概要】大阪市立幼稚園の教育内容を基に、参考教育課程、月別指導計画、保健指導、安全指導などを掲載。
【著書】
幼児教育指導実践集
2002/04 教科書・教材   
 【概要】テーマ:いきいきと健やかに生活する子ども|研究執筆者として実践事例を執筆。
【著書】
幼児教育指導実践集
1997/04 教科書・教材   
 【概要】テーマ:明るく意欲的に生活するこども|研究し執筆者として事例を執筆。
【著書】
大阪市立幼稚園参考教指導計画
1992/04 教科書・教材   
 【概要】大阪市立幼稚園参考指導計画作成協力委員として編集に参加。|実践事例を掲載。
【著書】
大阪市教育課程
1989/05 教科書・教材   
 【概要】大阪市教育課程編成要領作成協力委員
【学術論文】
カリキュラムマネジメントの適切な実施について
2018/11 実践報告 単著 大阪府幼稚園理解推進事業(大阪府教育委員会) 
 【概要】常磐会短期大学付属茨木高美幼稚園の実践事例を発表。
【学術論文】
主体性を育む保育
2018/03  単著 常磐会学園乳幼児教育研究会 
【学術論文】
伝え合う喜びを味わう、聞く、話す、考える言語活動
2015/12  共著 日本教育公務員弘済会大阪支部 
 研究シーズ
【研究テーマ】 遊びの中の学びについて学ぶ
【研究分野】 
【研究キーワード】 幼児教育・保育
【研究概要】 子どもの遊びは生活そのもので、幼稚園や保育所、こども園での遊びは、子どもにとって学習・学びの場でもあります。|そこで、遊びの楽しさと発達の関連性、展開方法など、遊びに中の子どもの学びと、そこで育まれる非認知能力について分析していく。
【共同研究可能なテーマ】 
 特許・発明
幼稚園教諭2種
【備考】 「資格取得」
取得年/取得月
1976/03
保母資格
【備考】 「資格取得」
取得年/取得月
1976/03
幼稚園教諭1種普通免許
【備考】 「資格取得」
取得年/取得月
1990/03
防火管理者
【備考】 「資格取得」
取得年/取得月
1993/07
保育士資格登録
【備考】 「資格取得」
取得年/取得月
2016/06
 教育活動・社会活動
平成29年 7月
「実務家教育についての特記事項」
常磐会学園乳幼児教育研究会・公開保育
「概要」
テーマ:主体性を育む保育
平成28年11月
「実務家教育についての特記事項」
大阪府幼稚園教育理解事業における指導講評
「概要」
テーマ:幼児と保育者のアクティブラーニングをめざして|大阪府下の私立幼稚園2園の研究発表の後、参加者への指導講評を行った。
平成24年 4月から 平成26年 3月まで
「職務上の実績に関する事項」
全国幼児教育研究大会・大阪大会。
「概要」
大阪大会事務局。
平成23年11月
「実務家教育についての特記事項」
近畿音楽教育研究大会・公開保育
「概要」
テーマ:みんな だいすき ドレミのまほう
平成23年 4月から 平成25年 3月まで
「職務上の実績に関する事項」
造形表現図画工作美術教育研究全国大会大阪大会。
「概要」
運営委員。
平成23年 4月から 平成24年 3月まで
「職務上の実績に関する事項」
近畿音楽教育研究大会:大阪大会。
「概要」
週六部幼稚園部責任者。
平成22年 1月
「実務家教育についての特記事項」
大阪市立幼稚園新任研修における公開保育
「概要」
新任研修のモデルとしての公開保育を大阪市立真田山幼稚園で行った。|「生活発表会に向けての保育展開」
平成20年11月
「職務上の実績に関する事項」
文部科学省教職員等中央研修
「概要」
大阪市立幼稚園代表として参加。
平成20年 8月
「実務家教育についての特記事項」
InSES世界大会記念全国図画工作美術教育研究大会(in大阪)
「概要」
大阪市立幼稚園教育研究会第4ブロックの研究内容を部長として、発表。|テーマ:幼児一人一人がのびのびと表現する喜びを味わうには、どのようにすればよいか
平成20年 4月から 平成28年 3月まで
「職務上の実績に関する事項」
大阪市立幼稚園教育研究会本部役員。
「概要」
研究会本部役員として、会計2年、書記2年、副会長2年、会長2年の計8年。
平成17年 4月から 平成19年 3月まで
「実務家教育についての特記事項」
大阪市立幼稚園教育研究会第4ブロック研究部|資料集作成。
「概要」
テーマ:幼児一人一人がのびのびと表現する喜びを味わうには、どのようにすればよいか|テーマを基に、絵画を書く時の指導方法について、部員の研究をまとめた。|また、壁面製作などの事例を写真でまとめた。
平成17年 4月から 平成20年 3月まで
「職務上の実績に関する事項」
大阪市立幼稚園教育研究会第4ブロック研究部副部長及び部長
「概要」
研究部副部長として2年、部長として1年、研究の推進に努めた。
平成16年 4月から 平成28年 3月まで
「職務上の実績に関する事項」
関西幼稚園連合会教育研究大会・大阪大会。
「概要」
運営副委員長。
平成 3年 8月から 平成 3年 9月まで
「実務家教育についての特記事項」
大阪市教員等海外派遣研修
「概要」
デンマーク、ドイツ、オーストリア、フランスの幼児教育、小学校教育、中学校教育、特別支援教育を見学。