2019 教育学
教育学
日本保育学会
幼児教育実践学会
時間:月曜日4限目
火曜日12時20分~12時50分
8号館2階中村研究室
視覚支援【映像は残る・・・言葉は消える】
pp:134~144
編集:植原清、著者:中村妙子他10名
著者:中村妙子他 茨木高美幼稚園チーム11名
pp:11~14
2歳児が幼稚園に入園することで毎年園児数が増えていった経緯を掲載。0歳児から2歳児は保育、3歳児から5歳児は【子どもがはじめて出会う学校】とし、今まで積み上げてきた幼児教育を位置付けた。何よりも、子どもの視点に立ち、「子どもの最善の利益」を第一に考え、時代を担う子どもが人間として心豊かにたくましく生きる力を身に付け、また子どもを育成する父母や祖父母その他の保護者や地域の子育て力が高まるよう、実践事例を掲載。
p94-95
pp:1~3、37~38
取得年/取得月
1973/03
取得年/取得月
1973/03
取得年/取得月
1994/10
取得年/取得月
2004/05
取得年/取得月
2018/06
取得年/取得月
2019/03
令和6年3月8日(月)15時~
永年勤続表彰 研修会
堺市産業振興センター 研修室5
講演テーマ「保育を通して、子どもたちと共に育ち輝く保育者に」(幼児理解) ~一人ひとりの子どもに寄り添い、どの子も笑顔はじける保育とは~
2024年2月20日(火)14時~17時
研究テーマ:「つながる」「響きあう」環境の構成のあり方~3・4・5歳の発達を見通して~一年間の振り返りK・P・T手法
新任・内定者研修・経験年数別研修(新任)
研修テーマ 幼稚園教諭の心構え
~先生って素敵な仕事~
令和6年2月3日(土)10時~11時50分
大阪私学会館にて
開催テーマ「多様な実習生をサポートする実習プログラムの検討に向けて」
華頂大学6号館にて
趣旨説明
グループ討議(ワールドカフェ方式)
第3回 令和6年1月18日(木)
堺市教育文化センター研修室3
堺市内の幼稚園・認定こども園・保育所の中核を担う教員の育成及び幼児教育の質向上を目的とするセミナー
園内研修の事例発表・セミナーの総括
ECEQ(公開保育を活用した幼児教育の質向上システム)ステップ5 事後研修
メインコーディネータ
振り返りを行う中で、事実や実感に基づいて園の現在地と目的地を自分たちで確かめ、現在地から目的地へどのように向かうか検討し、保育に良い変革が起きることを願ってコーディネートする。
令和5年度実習指導者研修会講師
令和5年11月28日 14時~17時私学会館にて
テーマ 学生から見た教育実習の本音
~実習は保育を夢から目標に変える体験~
ECEQ(公開保育を活用した幼児教育の質向上システム)ステップ4 公開保育
メインコーディネータ
参加者へのオリエンテーション
公開保育・各分科会にて討議「問い」から得たフィードバックの整理、全体会にて発表。まとめ
第2回 令和5年10月26日(木)
堺市教育文化センター研修室3
堺市内の幼稚園・認定こども園・保育所の中核を担う教員の育成及び幼児教育の質向上を目的とするセミナー
主題 であい ふれあい 育ちあい
~友だちとつながり 主体的に生活を送る子どもを目指して~
2023年10月31日(火) 13:00~17:00
園内研究会、令和5年度第1回の研究保育(4・5歳児)、ドキュメンテーションを活かした振り返り、園内研究会・講師助言
堺市本館地下1階 14時30分~16時30分
講演テーマ
『こどもがまんなか』豊かな園づくり
研修でめざす3つのミッション
①「観る」ことから「見える」こと「気づく」ことの質、「気づきを深める」映像・画像から学ぶ② ワーク“楽しさを味わう”“伝え合う喜びを味わう”“心通わせる”③管理職の工夫➡方法の工夫、内容の工夫で豊かな園づくり
文部科学省「幼稚園教諭免許法認定講習推進事業」大阪総合保育大学・大阪教育大学(地域連携)
2023年8月7日(月) 9:00~18:00
大阪総合保育大学にて
和歌山市教育委員会
和歌山市立幼稚園・認定こども園・小学校・義務教育学校(前期課程)対象
テーマ「こどもがまんなか」主体的に活動する子どもの姿に視点をあてて
ECEQステップ1・2実施。2023年8月24日(木)13時30分よりステップ1トップリーダー層の願い、自園の良さ
ステップ2 学年によるワーク
田の字法による良さと課題
ステップ3問いづくりのコーディネート
村川学園
大阪健康ほいく専門学校
令和5年8月31日(木)
ZOOM会議
保育士養成施設の教育的役割を考える
主題 であい ふれあい 育ちあい
~友だちとつながり 主体的に生活を送る子どもを目指して~
2023年7月6日(木) 13:00~17:00
園内研究会、令和5年度第1回の研究保育(4・5歳児)、ドキュメンテーションを活かした振り返り、園内研究会・講師助言
貝塚南高校保育体験実習事前指導
保育実習でめざす3つのミッション
①「笑顔で」であいさつ
②子どもと一緒に過ごしながら実践活動
あいうえお
③体験を通して自らも成長する場に!
キーワードは、肯定的な視点
2023年6月29日(木)10時~15時30
研究テーマ:「つながる」「響きあう」環境の構成のあり方~3・4・5歳の発達を見通して~
公開保育後、ドキュメンテーション作成で交流 K・P・T 課題に対してのフィードバック
講演会テーマ「好きな遊びの大切さ」
6月1日(木)年中組保護者
6月6日(火)年少組保護者
6月8日(木)年長組保護者
第1回 令和5年5月11日(木)
堺市教育文化センター研修室3
堺市内の幼稚園・認定こども園・保育所の中核を担う教員の育成及び幼児教育の質向上を目的とするセミナー
昨年度、施設間交流報告
園内研修計画の取組と課題
2023年5月23日(火)10時~14時
研究テーマ:「つながる」「響きあう」環境の構成のあり方~3・4・5歳の発達を見通して~
「つながる」をキーワードに、同年齢だけでなく、異年齢のかかわりを広げる環境の構成のあり方について
令和5年3月6日(月)15時~
永年勤続表彰 研修会 ビッグ・アイ
テーマ「幼児理解」
令和5年3月3日(金)15 時~16時45分
堺市教育文化センター(ソフィア・堺)
全体講評および講話 「『幼児教育堺スタンダードカリキュラム』を活用した幼児教育のあり方 について」
修了児保護者講演 令和5年3月23日(木)
演題「小学校へ旅立つわが子へ」
ーほめほめ大作戦ー
14時30分より施設関係者評価委員
令和4年度 保育実績・教職員組織事務の効率化などについて、規定の審議
新任教員研修・経験年数別研修(新任)
研修テーマ 幼稚園教諭の心構え
~先生って素敵な仕事~
2023年2月18日(土)10時~11時50分
アウィーナ大阪にて
第3回 令和5年1月19日(木)
堺市教育文化センター
演題「幼児教育の質向上に向けて~幼児教育実践セミナー参加の先生方に期待している事」➡ちょこっと公開保育に向けて堺市内の幼稚園・認定こども園・保育所の中核を担う教員の育成及び幼児教育の質向上を目的とするセミナー(3回)
2022年12月8日(木) 9:00~16:45
研究主題 であい ふれあい そだちあい
~友だちとつながり 主体的に生活を送る子どもたちをめざして~
9時~保育参観
13時~公開保育➡ドキュメンテーション作成(参加者)15時15分~研究発表会
15時45分~助言・講話
公開保育日➡2022年12月9日(金)9時から17時 STEP3で示された課題「問い」に対して分科会による参加者からのフィードバックで得た良さや課題を共有
全体会にて各分科会での発表
STEP5において整理された良さや課題並びに課題解決の方策
KPT法(継続・課題・挑戦)
令和4年11月24日(木)15時15分~
実践事例をもとに討議
・どういう環境があったから、子どもの育ちや生き生きとした姿につながったのか?人的・物的(雰囲気なども含めて)両面から探る➡グループワーク➡共有➡指導助言 講話「劇遊びに向けて]
2022年10月25日(木) 13:00~16:00
園内研究会、4歳児もも組研究保育・園内研究会、ドキュメンテーションを活かした振り返り、12月公開保育・研究発表に向けての方向性、課題を整理
16:00~スキルアップ研修 幼児理解を深める・資質向上
第2回 令和4年10月27日(木)
堺市教育文化センター
参加者によるワールドカフェ形式
講演「子ども理解~ドキュメンテーション作成にあたっての留意点」
堺市内の幼稚園・認定こども園・保育所の中核を担う教員の育成及び幼児教育の質向上を目的とするセミナー(3回)
ステップ2 学年によるワーク
田の字法による良さと課題
ステップ3問いづくりのコーディネート
文部科学省「幼稚園教諭免許法認定講習推進事業」大阪総合保育大学・大阪教育大学(地域連携)
2022年8月8日(月) 9:00~18:00
大阪総合保育大学 坂上ホールにて
テーマ:「睡眠教育・みんいくってなに?」伊東桃代(常磐会短期大学付属いずみがおか幼稚園教頭)・ゲストさいとうしのぶ絵本作家を交えての発表。基本的生活習慣の中でも『睡眠』に関して地域中学校区での取り組み、教医連携の取り組みを紹介。様々な事例を通して、明日からできそうなことを参加者の方と共に考えていけるよう計画。
大阪健康ほいく専門学校
令和4年8月31日(水)
ZOOM会議
保育士養成施設の教育的役割を考える
2022年7月7日(木) 13:00~17:00
園内研究会、令和4年度第2回の研究保育・研究会、ドキュメンテーションを活かした振り返り、12月公開保育に向けての方向性、課題を整理
2022年6月2日(木)10時~15時
研究テーマ:「育ちや学びにつながる、3・4・5歳の遊びや生活のあり方を探る」
2年次「楽しい!」「もっと遊びたい!」と思える環境とは
6月28日(火)公開保育に向けて
第1回 令和4年6月30日(木)
堺市教育文化センター
講演「保育がもっと楽しくなる園内研修」に係る指導助言
堺市内の幼稚園・認定こども園・保育所の中核を担う教員の育成及び幼児教育の質向上を目的とするセミナー(3回)
乳幼児に読み聞かせやわらべうたをすることの意義、赤ちゃん絵本について学んび、図書館の乳幼児サービスボランティアとして、地域の子どもたちと本をつなぐ活動を
目的とする連続講座
第1回目 6月9日(木)
第2回目 6月23日(木)
第3回目 7月14日(木)
堺市立みはら大地幼稚園公開保育開催、討議会においての指導助言
(公私、幼保合同)
研究テーマ:「育ちや学びにつながる、3・4・5歳の遊びや生活のあり方を探る」2年次「楽しい!」「もっと遊びたい!」と思える環境とは
2022年5月17日(木) 13:00~17:00
園内研究会、令和4年度第1回の研究保育・研究会、今後に向けての方向性、課題を整理
令和4年4月20日(水)15時30分
高槻市子ども未来館 研修室
新任(1年目~3年目)対象研修会
テーマ「子どもと絵本」
~待つこと・間をとること・耳をすますこと~
2022年3月24日(木)15時~17時
研究テーマ:「育ちや学びにつながる、3・4・5歳の遊びや生活のあり方を探る」
~「幼児期の終わりまでに育ってほしい姿」を踏まえた、幼児の育ちや学びの見とり~の振り返りと次年度の方向性について
令和4年3月15日(火)15時~
永年勤続表彰 研修会(オンライン研修)
テーマ「学びに向かう人間性を育む」
~コロナ禍の保育 その場の「最適」を考える
2022年1月18日(火)
ZOOM会議 15:30~17:00
研究主題を「写真や動画のドキュメンテーションを使った保育での振り返りについて」子どもの姿や教師の援助などを考察し、次への意欲や主体的にやっていこうとする育ちにつなげていくことを目的として研修会を実施
13時~15時30分 検討内容:KPTに沿った課題について
2022年1月25日(火)堺市教育員会にて
オンライン研修
各グループで事例検討のまとめ
・なぜ遊びが充実したのか、なぜ、子どもの育ちや学びにつながったのか
ちょこっと事例集配信に向けて
2022年1月20日(木) 15:00~16:30
園内研究会、3回の研究保育・研究会を含めて、今年度の成果や今後に向けての課題を整理
ECEQステップ52021年12月21日(火)
STEP5において整理された良さや課題並びに課題解決の方策➡年少・コーナー保育の充実・異年齢児の交流・事前準備の導入➡年中・子ども一人ひとりと話する時間を少しでも取る工夫をする➡年長・子どもの主体性を引き出す保育実践
13:00~16:00 5歳児主任研究保育
主題 であい ふれあい 育ちあい
~友だちとつながり 主体的に生活を送る子どもを目指して~
0歳児クラス 食事の様子を中心に。
・0歳児で、どこまで見守るべきか?
・食べることを嫌がる子への援助はどのようにすればいいか?
5歳児クラス
支援を要する子どもが多いクラスの学級運営の在り方について
5歳児 研究保育 保育所、幼稚園合同検討会
3歳児 研究保育 支援を要する子もクラスの一員として、その子らしさを自己発揮できるための担任と加配職員との連携
保育所、幼稚園合同検討会
ECEQステップ4公開保育2021年11月12日(金)9時から17時
STEP4で示された課題「問い」に対して分科会による参加者からのフィードバックで得た良さや課題【年少】≪良さ≫個に沿った言葉がけ、視覚環境、意欲を引き出す関わり【年中】≪良さ≫保育者の関わり友だちとのやりとり、助け合い
【年長】≪良さ≫5歳児らしい姿(聞く姿勢、発表する力、集中力)、保育者の丁寧な関わり、準備する材料
4歳児 すみれ組研究保育 保育所、幼稚園合同検討会
4歳児 研究保育 保育所、幼稚園合同検討会
1歳児ちゅうりっぷ組、2歳児ばら組研究保育 幼・保合同検討会
こどもがまんなかの教育・保育
~2・3歳児の滑らかな幼児教育への接続~
13:00~16:00 4歳児研究保育
主題 であい ふれあい 育ちあい
~友だちとつながり 主体的に生活を送る子どもを目指して~
16:00~スキルアップ研修
4歳児 きく組研究保育 保育所、幼稚園合同検討会
研究テーマ:「育ちや学びにつながる、3・4・5歳の遊びや生活のあり方を探る」
~「幼児期の終わりまでに育ってほしい姿」を踏まえた、幼児の育ちや学びの見とり~
各グループで事例検討
・なぜ遊びが充実したのか、なぜ、子どもの育ちや学びにつながったのか
・指導助言グループワークのまとめと全体交流を受けて、メンターとして身に付けたい力
ECEQステップ1・22021年8月27日(金)13時30分よりステップ1トップリーダー層の願い、自園の良さ
ステップ2 学年によるワーク
田の字法による良さと課題
2021年8月10日 9:00~18:00
大阪総合保育大学 坂上ホールにて
講習名 保育現場での質を高める
講習内容 人とのコミュニケーション手段である言葉の発達は、人間としての成長に大きくかかわってくる。言語力が著しく育つ乳幼児期の発達過程を踏まえながら、乳幼児期にふさわしい「言葉」にかかわる生活を考え、乳幼児期の言葉の獲得の姿や言葉を育てる保育者の役割を事例などを通じて学ぶ。
講演「育ちや学びを捉えるヒント~明日の保育へつなぐ~
対象者堺市内の幼稚園・保育園・認定こども園
13:00~16:00
主題 であい ふれあい 育ちあい
~友だちとつながり 主体的に生活を送る子どもを目指して~
研究保育、園内研修
講演「育ちや学びを捉えるヒント~明日の保育へつなぐ~」
教育課程編成委員会
ZOOM会議
①保育士養成施設の教育的役割を考える
・学習指導要領の改訂・理論の学習と指導法の実践
②保育士の資質を考える
・保育士登録センターの通知事例
・今年度の実習評価の事例
大阪市私立幼稚園連合会新規採用者研修講師 YouTube限定配信
テーマ 新任研修 「幼稚園教諭としての心構え」
大阪市内の公私立幼稚園・認定こども園教諭(主に内定者・新採用者を対象)
和泉市私立幼稚園連合会園長研修講師
茨木市教育委員会主催
茨木市幼稚園教員研修会講師
「遊びの中で育つ非認知能力について」公私立幼稚園教諭対象
茨木市立生涯学習センターきらめきホールにて
大阪総合保育大学
オンラインと対面にて実施 9:00~18:00
幼稚園教諭免許法認定講習
「幼児と言葉」
講演「幼児期に大切にしたいこと~「幼児教育堺スタンダードカリキュラム」を踏まえて~」・研修に係る指導助言
幼児教育アドバイザー研修会講師
教育課程編成委員会
ZOOM会議
・議題①:with コロナ時代に求められる教育指導体制について ~オンライン授業の在り方~ ・議題②:with コロナ時代に求められる教育指導体制について ~実習の在り方~
⼤阪府幼児教育・保育質向上システム(OPARK)の視点から
箕面市立かやの幼稚園 研究保育研修講師、箕面市立主任研修アドバイザー講師
認定こども園の取り組み 教示
認定こども園の取り組み、及び運営方法について
幼保連携型認定こども園 常磐会短期大学付属いずみがおか幼稚園施設見学・講話
新光明池幼稚園ECEQコーディネーターサブにてステップⅠ~ステップⅤ
大阪総合保育大学坂上ホールにて
2019年8月23日(火)9:00~18:00
令和元年8月1日(木)
園長研修 講話「私立幼稚園の現状と今後の幼稚園の展望について」
講話、質疑応答・討議
畿央大学付属幼稚園ECEQコーディネーター(メイン)ステップ1~ステップ5
「新時代における幼児教育の重要性について」
・好きな遊びの大切さ
・スタートカリキュラムをふまえた幼児教育の捉え
・新時代に求められる力
東豊中幼稚園ECEQコーディネーターサブにてステップⅡ~ステップⅤ
2020年度4月2回生A組担任|2019年度4月1回生A組担任
2021年度4月1回生E組 副担任
(全日私幼教育研究機構)
東豊中幼稚園ECEQ公開保育サブコーディネーター 令和元年6月~10月 東豊中幼稚園にて公開保育を活用した幼児教育の質向上システムステップ1~ステップ5新光明池幼稚園ECEQ公開保育サブコーディネーター
令和元年9月~11月 新光明池幼稚園にて公開保育を活用した幼児教育の質向上システムステップ1~ステップ5
畿央大学付属幼稚園ECEQ公開保育メインコーディネーター 令和元年8月
令和2年2月 畿央大学付属幼稚園にて公開保育を活用した幼児教育の質向上システムステップ1~ステップ6 報告書作成までメイン
研修テーマ 保護者対応に必要なこと
2019年2月16日 アウィーナ大阪 200名
堺市幼児教育堺スタンダードカリキュラム懇話委員
大阪府私立幼稚園連盟企画執行部|教育研究委員長
(堺市幼児教育基本方針)
(一社)大阪市私立幼稚園連合会 “幼稚園教諭の心構え”新任教諭対象研修会講師(毎年1回)
堺市社会福祉審議会委員
大阪健康ほいく専門学校 教育課程編成委員
就学前人権教育研究協議会実践発表での助言者|人権教育の観点に立った幼稚園・保育所の子どもを中心にした取組の実践発表、協議を通じて、その在り方とスキルの向上についての研修助言を行う。
いぬはりこNEWS
「タイトル」
どうする?園舎の建て替え「工事の年で良かった」保護者がそう言えた建て替え工事
「単著・共著」
共著
「概要」
フォトギャラリーでの紹介、設計担当者一級建築士事務所建築設計課 課長嶋田 徹夫氏氏との対談|建替え工事を行いながら質の高い保育を継続した舞台裏について
「発行所・発表雑誌等又は発表学会等の名称」
株式会社ジャクエツ環境事業
2018年3月、幼稚園・認定こども園・保育所との協働による~育ちと学びをつなぐ~
幼児教育堺スタンダードカリキュラム作成に携わる。堺市教育委員会
堺市子ども青少年育成会議委員
歳児別現場での映像から子どもの育ちを読み取っていく。また、季節に応じた手遊びや絵本、歌など学生とともに楽しむことで、子ども側の視点や感覚を学べるようにした。現場でのタイムリーな事例からの講義内容を多く取り入れた。タイムリーなエピソードから保育者の援助とは、配慮についても具体的に場面ごとに映像を止め、この時の保育者の役割について学生との会話やグループバズ等を取り入れて参加型講義を行った。また、制度上の問題や課題を伝える機会をもった。また、子育ての支援、働き方改革などについても実践への助言・指導の経験や成果を、教育にも活かしている。
大阪府私立幼稚園連盟 監事就任
こどもがまんなかの教育・保育
~2・3歳児の滑らかな接続に向けて~
こどもがまんなかの教育・保育
2・3歳児の滑らかな幼児教育への接続
保育実践演習A(2025年度)
教職実践演習(幼)(2025年度)
保育実践演習B(2025年度)
教育実習(幼)(2回生)(2025年度)
教育実習指導(幼)(2回生)(2025年度)
保育実践演習A(2025年度)
保育実践演習B(2025年度)
教育実習(幼)(2回生)(2025年度)
教育実習指導(幼)(2回生)(2025年度)
教職実践演習(幼)(2025年度)
保育内容「環境」の指導法(2025年度)
保育内容「言葉」の指導法(2025年度)
子どもと絵本(2025年度)
保育内容「環境」の指導法(2025年度)
保育内容「言葉」の指導法(2025年度)
教育実習(幼)(1回生)(2025年度)
教育実習指導(幼)(1回生)(2025年度)
保育内容「環境」の指導法(2025年度)
保育内容「言葉」の指導法(2025年度)
子どもと絵本(2025年度)
保育内容「環境」の指導法(2025年度)
保育内容「言葉」の指導法(2025年度)
教育実習(幼)(1回生)(2025年度)
教育実習指導(幼)(1回生)(2025年度)